○安衛法と仲良くなる感電

感電防止 その6。 低圧電流が通っている電線の取り扱い。

entry-211

発電所から送電する電気は、数万から数千ボルトの高い電圧です。
しかし高い電圧のまま使用すると、機械の電気回路がショートしてしまいます。
それに、高圧であればあるほど、感電時の被害も大きので、危険極まりありません。

もしそのような電圧のままで扱うものが溢れていたら、ラピュタに出てきた竜の巣の中にいるようなものです。

実際に機械に電気をつなげる時には、もっと低い電圧にしなければなりません。

低くするためには、電柱などに取り付けられている変圧器で、電圧を落とし、家庭や事業所に送り込みます。

そして工作機械などであれば100ボルトから200ボルト、家庭であればもっと低い電圧で取り扱うのです。

交流で600ボルト以下、直流で750ボルト以下の電圧は、低圧と分類されます。

低圧は、高圧や特別高圧よりも、人体に与えるダメージや危険性は低くなります。
しかし、低圧といえども、感電死するには十分な電流になるのです。

低圧の電流は、身近に溢れています。
すぐ側のコンセントにも、この電流は来ているのです。

身近な分、取り扱い方を誤ると事故になります。

家庭の電気工事では、低圧のものを扱うことが多くなりますので、特にそのような工事に携わる人は、よく理解しておく必要がありますね。

【安衛則】

(低圧活線作業)
第346条
事業者は、低圧の充電電路の点検、修理等当該充電電路を
取り扱う作業を行なう場合において、当該作業に従事する
労働者について感電の危険が生ずるおそれのあるときは、
当該労働者に絶縁用保護具を着用させ、
又は活線作業用器具を使用させなければならない。

2 労働者は、前項の作業において、絶縁用保護具の着用
  又は活線作業用器具の使用を事業者から命じられたときは、
  これを着用し、又は使用しなければならない。

低圧といえども、電気が通った状態で取り扱うには慎重にならなければなりません。
ケーブルは、絶縁性の被覆カバーがあるため、触っても大丈夫ですが、危険なのは機械と接続している金属部です。

電気ケーブルでいうところの、コンセントに差し込む二股のプラグです。
ここはよく電気を通します。
コンセントであれば、プラグは差し込まれているので、そう簡単に触れません。
もし半分抜け化ている状態のプラグに触ると危険ですね。

工業製品などでは、接続部が露出していたり、容易にカバーが外せるというものも少なくないのです。

低圧であろうがなかろうが、電気が通電、充電している場所を触るときには停電することが原則です。
しかし、時として電気通ったままの、活線状態で取り扱う時もあるのです。

低圧の充電電路などの点検や修理など、活線状態で取り扱う場合は、絶縁用保護具を身につけて作業します。
絶縁用保護具とは、作業者の身につけるものです。具体的にはゴム製の手袋や腕全体を覆うカバー、前掛けなどがあります。

必ずこれらの保護具を身につけて作業しましょう。

保護具を身につけない場合は、高圧の取り扱いと同様に、活線作業用器具を使用します。

(低圧活線近接作業)
第347条
事業者は、低圧の充電電路に近接する場所で電路又は
その支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業を
行なう場合において、当該作業に従事する労働者が
当該充電電路に接触することにより感電の危険が
生ずるおそれのあるときは、当該充電電路に絶縁用防具を
装着しなければならない。ただし、当該作業に従事する
労働者に絶縁用保護具を着用させて作業を行なう
場合において、当該絶縁用保護具を着用する身体の
部分以外の部分が当該充電電路に接触するおそれのないときは、
この限りでない。

2 事業者は、前項の場合において、絶縁用防具の装着又は
  取りはずしの作業を労働者に行なわせるときは、当該作業に
  従事する労働者に、絶縁用保護具を着用させ、
  又は活線作業用器具を使用させなければならない。

3 労働者は、前二項の作業において、絶縁用防具の装着、
  絶縁用保護具の着用又は活線作業用器具の使用を事業者から
  命じられたときは、これを装着し、着用し、又は
  使用しなければならない。

低圧の電路などそのものを取り扱わないにしても、電路の支持物など近接する場所で作業を行うこともあります。

直接触るわけではないので、感電の可能性は少し下がりますが、依然危険が残ったままになります。

低圧の電気充電部付近での作業時は、充電部に絶縁用防具を取り付けるか、作業者が絶縁用保護具を身に付けるなどします。

体のどこも全く触れる心配がない場合は、絶縁用防具は不要です。

また絶縁用防具を取り付ける時は、どうしても充電部分に近づくので、保護具を身につけた上で、取り付けます。

低圧は、文字だけ見ると危険は低そうに見えますが、十分に危険です。

「42ボルトは、『しに』ボルト」という言葉があるそうです。

後の条文で、これら一連の条文にある対策は、50ボルト以下では必要ないというものが出てきますが、42ボルトでも、人は感電死する恐れがあります。

ましてや100ボルトや200ボルトは、より危険度が高いのは分かりますね。

本当は、ピカチュウの100万ボルトなどは、食らったら一瞬でライフゼロになるほど、恐るべきスキルなのです。

低圧は、電気工事士が最もよく取り扱う区分です。
従事者が多く、慣れてしまうことも多いでしょうが、その危険性は十分に理解しなければなりませんね。

まとめ。

【安衛則】

第346条
低圧の充電電路の点検、修理等を行う場合は、絶縁用保護具を着用させる、または活線作業用器具を使用させなければならない。
第347条
低圧の充電電路に近接する場所で電路又は その支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業を行なう場合において、絶縁用防具を装着しなければならない。