○現場の安全高所作業・足場

建物の前に足場を作る。足場先行工法。

8424757130_2ff8baf1ef.jpg

高所作業では、墜落の危険が伴います。

建物の外壁に取り付いて仕事することは、不安定で、少し足を滑らたら、落ちるリスクがつきまといます。
そのような不安定さを解消すために、不可欠なのが作業床とそれを支える足場設備です。

建物を新築する工事で、足場組立が確実な場合、建物の前に足場を組んでしまうという工法があります。

これを、足場先行工法といいます。

これは建物が全く立っていない、平地の状態で、足場だけが先に組み上げるものです。

厚生労働省等では、足場先行工法のガイドラインを定め、普及を推し進めています。
足場先行工法のパンフレットもありますので、ぜひご参考にして下さい。

足場先行工法ガイドライン

最初は仮設工事しかしていないのですから、一見すると、遠回りな感じもします。

そんな足場先行工法のメリットには、どんな利点があるのでしょうか?

何よりのメリットは、先に足場ができるので、最初から墜落のリスクを小さくすることができます。

建物の背を少しずつ伸ばしていくと、どうしても、途中で不安定な足場で仕事する状況も生まれます。
足場が先にで来てると、狭い柱の上に立ったり、ハシゴの上で作業することがなくなります。

また、建物がある程度立ち上がったときに、一度手を止めて、足場を組み立てるといった中断がありません。

一度建て方作業を始めたら、手を止めずに行えるのもメリットですね。

しかし、メリットだけではありません。デメリットもあります。

まず、建物予定地を足場でグルッと囲むので、材料の持ち込みが自由にできません。
足場の隙間をうまく抜けて行かなければなりません。

またクレーン車などを接近させることができません。
そのため少し遠い場所から、アームやブームを伸ばして荷物を吊上げたり、吊り降ろしたりします。
吊り荷が足場に接触するリスクもありますね。

このようなデメリットもありますが、それを補って余りある墜落リスクの低減があるのです。

さてこの足場先行工法は、どのような建物でも適用できるわけではありません。
制限があります。

有効に適用されるのは、低層階の住宅になります。
おおむね軒先が10メートル以下の建物です。しかも現場打設の鉄筋コンクリート製の建物は適用除外になりますので注意して下さい。

あまり高いと、足場だけで自立させるのは不安定になります。
10メートルより足場では、建物との間に壁つなぎを設け、支えるのです。
また足場が壁になり、クレーン作業が困難になるのも理由になります。

現場打ちコンクリートであれば、型枠支保工を設けなければなりません。足場の内側に型枠支保工を設置すると、恐ろしく狭い場所での作業になります。
それであれば、コンクリート壁ができてから、その壁を支えに足場を組むほうが安定するのです。

低層階の住宅で適用される足場ですが、建てるにあたって、注意点があります。

上記で紹介したパンフレットに詳しく記されていますが、いくつかピックアップして、簡単に紹介していきます。

1.調査と計画を入念に

地盤の強度が足場を自立させるほど強度があるか、建物をぐるりと足場で囲むほどスペースはあるか、周辺の建物の状況は、樹木や電線があるかなどを調査しておきます。

調査結果を踏まえて、作業計画を立てます。

2.建てる時期は、基礎工事の後

作業はいきなり足場からスタートではありません。
建物は基礎が大事。まず基礎工を終わらせ、埋め戻しが終わってから、足場を組みます。

先行するのは、建て方作業にあたってです。

基礎 → 足場 → 建物 の順で進めていきます。

3.足場は二側足場とする

一側足場とは、作業床を1辺だけで支える方法です。
これは、建物などに近接して、建物を支えにするからできるものです。

足場先行工法では、足場は自立し、他の支えはありません。
そのため、きちんと垂直に立った支柱4点に接続し、両辺で支えます。

もちろん、スペースなどの状況により、一側足場しか無理というのはあるでしょうが、その場合は、倒れないように慎重に計画し、作業を進める必要があります。

4.最初は控えが大事

控えとは、倒れないようにする支えのことです。
つっかえ棒をイメージイメージして下さい。

自立している足場が倒れないように、支える役割があります。

建物が建ってきたら、壁つなぎをつけて、安定させますが、それまでは控えが大事です。

5.建物が建ってきたら、構造変更もある

建物の高さが足場の高さを越えたりすると、足場をもう1段増やしたり、ステージをつけたりします。
その際に、構造変更を行うこともあります。

構造変更は、足場の組立解体作業と同様に、安全帯(要求性墜落制止用器具)を着け、墜落防止策をとりながら作業を進めていきます。

6.日常の点検は忘れずに

これは、先行足場に限らず、足場はその日の作業前に点検を行う必要があります。
もし不具合があれば、すぐに対応しましょう。

その他の建て方や、足場の構造などは、通常の足場と同様です。
手すりや中さん、幅木、筋交いなどが必要ですし、組立解体作業の時は、安全帯の着用などを必要とします。

高所作業での墜落・転落事故を防ぐことは、労災防止上、最大のテーマです。

建設業では三大事故の筆頭であり、死亡者は最も多いのが、この事故なのです。

建物作業は上へ上へと積み重ねる作業なのですから、墜落とは切っても切り離せません。
せめて地上と同様の作業場所が確保されていれば、ある程度の事故は防げます。

足場先行工法は、先に階上の地面を作るための工法です。

後々必ず作らなければならないものです。
もしスペースや状況が許すなら、足場から組み立てるのは有効ですね。