○ショートストーリー”猫井川ニャンのHH白書”

猫井川ニャン、落石にひやりとする

28428808_136b0cc6db.jpg

こんなヒヤリハットがありましたので、対策とともにご紹介したいと思います。

(株)HHCは、総合建設業の会社です。土木工事から、コンクリート、建築のなど、 どんな仕事でも、いい仕事をするので、あちこちの会社から声がかかり、仕事を請負っています。

そんなHCCの若手作業員、猫井川ニャン(27歳)は、 今日は市街地で下水道管工事の現場に来ていました。

作業するメンバーは、職長の犬尾沢ガウ(36歳)と、 ベテランの兎長耳ぴょん(58歳)保楠田コン(46歳)でした。

仕事の内容は、小型のショベルカーで幅30cm、深さ1.8mまで掘り、そこに直径50mmの 塩ビ製下水道管を布設していくものでした。

朝、現場に4人は到着し、まずは犬尾沢が中心となって、作業内容の確認などの打ち合わせを行っていきます。

「・・・という感じで、今日の作業を進めていきます。
俺が掘ってくから、兎耳長さんと、猫井川は配管をやっていってくれ。
配管を置いたところから、埋めてくんで、重機には近づかないように。
兎耳長さんは工事写真を撮って、猫井川は黒板書いてくれ。

危険がないように、穴の出入りは脚立を使うように。
あと、猫井川!ヘルメットはあご紐をちゃんとつけるようにな!」

犬尾沢に指摘された、猫井川はちょっとバツが悪そうにして言いました。
「わかってますって・・・」

少し場がほぐれたところで、犬尾沢の、
「では、今日もご安全に!」
という号令のもと、作業を着手しました。

作業は、最初に交通規制を行ってから、始めました。。
犬尾沢がショベルカーに乗り、舗装をめくり、穴を掘っていきます。
掘った土は、保楠田が運転するダンプカーで運び出していました。

さて大体穴はが所定の深さまで掘れてきたので、いよいよ下水道管を置いていきます。

「兎耳長さん、猫井川、配管を始めてくれ。
 くれぐれも、重機に近づかないようにしてくれよ。」

「よし、やるか」と兎耳長が言い、二人は穴の中に入りました。 穴の中では掘削床を均し、配管を置いていきます。

犬尾沢が掘り、保楠田が土を運び、兎耳長と猫井川が配管を布設する。
作業は順調に進んで行きました。

お昼が近づいてきたところで、犬尾沢は全員に、
「そろそろ昼にしましょうか」
と言い、昼食休憩に入ることになりました。

全員作業場から、少し離れた休憩所まで歩いていた時に、兎耳長が猫井川に、
「あ、カメラを穴の中に忘れた。すまん、猫井川取ってきてくれないか?」
と言いました。
猫井川は、「いいですよ」と受けおい、すぐに作業場まで引き返しました。

その様子を見た、犬尾沢は猫井川に、
「穴の中に入るなら、一応ヘルメット被って、入れよ。」
と声をかけました。
猫井川は「ハイ、ハイ」と軽く返事をしながら、作業場に向かっていきました。

穴の側につくと、一応ヘルメットもありましたが、少しの時間だし構わないだろうと思い、無視しました。
そして、少し離れた脚立のところまで行くのが面倒だったので、その場から穴の中に飛び込みました。

穴の底までは、約1.8m。さらに着した場所も不安定だったので、着地した瞬間、足をぐにゃりとして、尻もちを付いてしまいました。
さらに間の悪いことに、土壁のところから、こぶし大の石が猫井川に向かって落ちてきて、 顔をかすめたのです。

びっくりして「に”ゃっ」と悲鳴をあげる猫井川。

悲鳴を聞いて、慌てて戻ってきた犬尾沢は、穴の底でへたり込んでいる、猫井川を見、状況をすぐに理解しました。

「だから言っただろうが!」

何とか足が回復して、地表に出てきた猫井川を待っていたのは、赤くなった額と犬尾沢の説教でした。

猫井川にゃん、その日の昼食は、少ししょっぱく感じたのでした。

さて、何となくお話風にしてみました。
猫井川にゃんという名前がふと浮かび、どうしてもを使ってみたかったのです。
まあ、それはよしとして。

では、このヒヤリハットと、対策について考えてみたいと思います。

今回のヒヤリハットは、「土壁からの落石にヒヤリ」ですね。

深さが1.8mの掘削ですので、作業主任者は必要ありません。
しかし、1.8mの深さだと、人一人がすっぽり頭まで入ってしまう程の深さではありますね。
結構な高さだとわかりますよね。

作業主任者ではありませんが、この現場では、犬尾沢が職長として、現場を仕切っていました。

今回は、落石が顔の横をかすめただけでしたが、こぶし大の石となると、結構な大きさです。
頭にあたったりすると、死ぬことはないかもしれませんが、かなりのダメージになりますよね。

猫井川はちょっとスコップを取りに行くからと、ヘルメットを被らずに作業場に入りました。
こういう掘削作業は明かり掘りというのですが、明かり堀作業を行う場合、作業者は保護帽(ヘルメット)を着用しなければなりません。
ヘルメットがあれば、落石が頭にあたったとしても、ガードしてくれるので、ちょっとした時間でもヘルメットは被ったほうがいいです。

もう一点、脚立を使わずに穴の底に飛び降りたので、足首をぐねってしてしまいました。
1.5m以上の高さがある場合は、昇降設備を使わなければなりません。
この場合であれば脚立ですね。
穴の底は狭いのですので、足の踏み場も充分でないことが多いです。
ジャンプは避けたほうがいいですね。

さて、さらにより落石を防ぐためにできることといえば、作業方法を検討することです。
明かり掘りで掘削する場合は、勾配をつけなければなりません。
ちょうど逆台形の形で、掘っていくわけです。
勾配の角度は掘削の深さや地質によります。

今回のケースであれば、岩盤などではありませんが、2m未満なので90°でも構いません。
スペースなどの余裕があれば、多少角度をつけてもいいですけどね。
土壁が90°と60°であれば、岩がボトンと落ちてくる危険性は違いますよね。

また、土止め支保工を設置することで、落石や土壁の崩れを防ぐことができます。
しかし、今回のように短期で小規模のものであれば、土止め支保工までは不要かもしれません。
土質が崩れやすいなどの状況に応じますね。

あと、落石を防ぐ方法としては、作業中でもグラグラしている浮石や落ちそうな土の塊があれば、
先に落としてしまうほうがいいですね。そうすると作業中に落下してくる危険はさけられます。

さて今回のヒヤリハットと対策をまとめてみたいと思います。

ヒヤリハット 穴の底に飛び降りたら足を捻り、悶絶してたら落石が顔をかすめた。
対策 1.保護帽(ヘルメット)を着用する。
2.脚立などの昇降設備を使う。
3.浮石などはあらかじめ、取り除く。

さて、また猫井川にゃんのヒヤリハットは機会があれば、書いてみたいと思います。

絵心があれば、イラストの1つでも描けるのでしょうが、残念ながらそんなものはないのが悔やまれてなりません。

というわけで、次回からもがんばれ!猫井川ニャン!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA