コラム
	厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・神奈川県・⼤阪府・福岡県
	
 
こんなヒヤリハットがありましたので、対策とともにご紹介したいと思います。
| どんどん気温が上がり、新緑が芽吹き、雑草もたくましく育つ季節になります。
 河川敷も手入れをせずに、伸びるがままに任せておくと、うっそうとした茂みになっていきます。 この度、河川の整備工事を担当することになった犬尾沢は、早速現場の下見に来ました。  「だいたいこの辺りが工事現場かな。 とりあえず、その日は現場状況を何枚かの写真に収め、戻っていきました。 事務所に着くと、ちょうど手の空いている、猫井川と鼠川を呼びました。  「今度から入る河川の現場に行ったたけど、草がぼうぼうだったよ。  「大丈夫ですよ。鼠川さんも大丈夫ですよね。 猫井川がそう答えると、鼠川も軽くうなずき、了解しました。  「いや、今日は準備だけしておいてくれ。 「分かりました。バギーの草刈りは使っていいですか?」  「あれは、確か壊れてるんじゃなかったかな。 「結構広いのか?」 犬尾沢が数日かかると言ってのを受けて、鼠川が尋ねました。 「うーん、まあまあですね。」 「重機入れたほうが早いんじゃないか?」  「そうなんですけど、現場に入る時になりますね。 「そうか、骨が折れそうだな。」 やれやれと言った感じで鼠川はつぶやきます。 「大変ですけど、お願いします。」 つぶやく鼠川に、犬尾沢はお願いしたのでした。  「猫井川、草刈り機の新しい刃はあったか? 「替刃はないかもしれないので、買っておいたほうがよさそうですね。」 鼠川と猫井川は、早速準備に取り掛かっていきました。 翌日、朝から犬尾沢に案内され、猫井川と鼠川は現場に向かいました。 「おー、聞いてた以上に草がぼうぼうだな。」 現場を見て、鼠川は言いました。 「これ、2人で終わるんですかね。」 猫井川も、同意します。  「範囲は、あの橋から、こっちの橋の間で。 「頼みます。多分何日かかかるかもしれないんで。」 「分かった。それじゃ、2人お願いします。」 犬尾沢はそう言うと、事務所に帰って行きました。  「さて、はじめましょうか。 保護ゴーグルなどを着け、2人は河川敷に降りて行きました。  そして、草刈機のエンジンをかけると、ブイーンと音が響きました。  草は刈りやすいものばかりではありません。 足元が悪い中、やや苦戦しながら少しずつ刈る範囲を広げていったのでした。 しばらくすると2人も汗をかいてきます。 「かなり暑いですね。」 「ああ、まだ夏ではないのにな。暑いな。」 汗を拭きつつ、進めていきますが、汗は次から次へと流れてきます。 「暑い、脱ごう。」 猫井川はそういうと、作業服の上着を脱ぎました。 猫井川が暑さに音を上げていますが、一方の鼠川はまだ平気そうな顔をしています。 「真夏になったら、もっと大変だからな。暑さに慣れていかないとだ。」 そう言って、ブイーンブイーンと草刈機を右へ左へ動かし、なぎ払っていまいた。 その時です。 鼠川の草刈機からカツンという音がして、何か刃に引っかかる感触がありました。  と、同時に猫井川のゴーグルもカキーンという音がして、少し頭がのけぞってしまったのでした。  衝撃に驚いた猫井川は周りを見渡しました。 「えっ、えっ?」  目の霞に驚いた猫井川は、ゴーグルを外しました。 猫井川は、ゴーグルのヒビを見て、ぞっとするとともに、安堵も感じました。 「ゴーグルがなかったら、危なかった。」 ふと、足元を見ると、矢じりのように尖った石が1つ。 「これか。」 拾い上げて、よくよくその尖りを見つめると、冷たい汗が背中を伝うのでした。 「猫井川、どうした?」 そんな猫井川の様子に、鼠川が尋ねました。 「いや、石が飛んできて、ゴーグルが割れてしまったんですよ。」 「えっ!わしか?」 「多分。」 「そうか、すまん。」 「仕方ないですよ。」 「ゴーグルって大事だな。新しいの買ってやるよ。」 そんなやり取りをして、2人はまた草刈りに戻っていくのでした。 猫井川は、割れたゴーグルをしっかりと着け、改めて飛び石に備えるのでした。  | 
今回は、春から夏にかけてよく行う草刈りのヒヤリハットです。
 草刈りをする時は、手持ちの草刈機やバギーのような草刈機などがあります。
 河川の工事のように大規模に行う場合は、ショベルカーなどで一気に掘り返してしまうこともあります。
 草刈りでは、地面は草で覆われているので、足元は見えません。
 とても足場が良いとはいえません。
 また地表すれすれで、草刈機をはわせます。
 その時に、今回の話のように石を弾き飛ばしてしまうことがあるのです。
実は、草刈機による飛び石の事故というのは、結構あるのです。
猫井川のように人に当たることもありますが、多いのが建物や車に向けて飛ばしてしまい、ガラスが割れてしまうというものです。
以前、安全講習会に参加した時にも、草刈りで、ガラスを割ってしまいクレームがつくことが多いので注意するようにとの指導がありました。
わざわざ講習会で言うのですから、1件や2件ではないようです。
 草刈機は、刃が高速回転することで、草を切るというのが一般的です。
 この回転で弾き飛ばされた石は、勢いがつき、ほんの小さなものであっても、強い衝撃となるのです。
それはちょっとした隕石の衝突であるともいえます。
 大きなものであれば、猫井川のゴーグルのようにヒビ割れを起こしてしまうこともあるでしょう。
 もし体に当たるようならば、うずくまるほどの痛みを受けたかもしれません。
足元が見えない状況ですので、弾き飛ばしそうな石を避ける事は、まず無理です。
注意するとしたら、石が飛んでも被害がないようにすることです。
 刃は一方向に回転します。
 弾き飛ばされそうな方向に方向に、人や建物、車がないことを確認します。
 近くに建物などがあるようでしたら、そちらに背を向けて刈るというのも、予防になりますね。
ヒヤリハットをまとめます。
| ヒヤリハット | 草刈機で、石が弾き飛ばされ、ゴーグルに当たった。 | 
| 対策 | 1.刃の回転方向を考え、飛び石の先に当たるものがないことを確認する。 2.人や建物がある場合は、そちらに背を向けて、作業する。  | 
 飛び石は方向によっては、自分自身にも向かってきます。
 草刈りの時は、暑くとも最低限の保護具を身につけることが大事です。
保護具としては、目を保護するゴーグルや、顔全体を覆うカバーなど、体を覆う前掛けなどがあります。
 また足元も見えない状態です。
 ぬかるんでいる場所もあるでしょうし、時にはマムシなどの蛇が潜んでいるかもしれません。
 長靴で入らないと、何があるかわかりませんね。
草刈りは、工事に限らず、自宅や地域で行うこともあるでしょうが、その場合も飛び石などには注意するのが良さそうです。