コラム
厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・神奈川県・⼤阪府・福岡県
こんなヒヤリハットがありましたので、対策とともにご紹介したいと思います。
| エスパニョール鼠川は、復帰した現場で、いきなりつまづいてしまいました。
ブランクがあるからか、久々すぎて緊張していたのか、現役の頃には記憶にない転び方でした。 「昔はコンパネくらい1人で運べてたし、転んだりしなかったのにな。 先ほどのことが気になる鼠川は、ぶつぶつと独り言を漏らしてしまいます。 「鼠川さん、仕方ないですよ。久々の現場ですし。 そんな鼠川を見て、一緒に作業をしている猫井川は、励まそうとしました。 「いやいや、お前がどれほどのものか、まだ分からんが、そんな励ましをもらってもな。 「でも、鼠川さんは、若い奥さんがいるじゃないですか。 「まあな。そのあたりは、年とは関係なく、わしの魅力というところだな。」 少し顔がほころぶ、鼠川。 「どこで知り合ったんですか?」 「相手の親とは昔から付き合いがあってな。」 と、2人で話しながら、コンパネ板をコンクリートを打つ場所まで運んでいったのでした。 コンクリート打ちのための材料をひと通り運び終えると、ちょうどミキサー車が現場に到着しました。 犬尾沢の方を見ると、配筋検査を行っています。 「犬尾沢さん、コンクリートの検査はやりますか?」 猫井川は、検査最中の犬尾沢に聞きました。 「おう、先にテストピースだけ取って行ってくれ。」 犬尾沢は返事をすると、猫井川はミキサー車の運転手に、試験の準備を指示しました。 「猫井川、いい段取りしてるな。」 そんな様子を見ていた、鼠川は感心して言います。 「しっかり鍛えられてますんで。」 照れる猫井川。 コンクリートのテストピースを取り、試験の段取りを進めていると、配筋検査を終えた犬尾沢が合流しました。 「猫井川、サンキュ。 保楠田がバックホウのアームの先に、コンクリートを運ぶバケットを吊るします。 猫井川は、先ほど運んだ細長いコンパネ板を、配筋の上に置き、足場としたのでした。 コンパネ板は1枚が幅20センチ。 長さは、配筋の端から端までも届かないので、2枚の板を直列にも並べています。 板と板との間は、なるべくくっつけて1枚板の橋のようにして、準備が整いました。 「保楠田さん、ここからお願いします。」 猫井川が指示した場所に、保楠田はバケットを運びます。 そして、バケットの底を開けると、コンクリートが流れだすのです。 ブイーン、ブイーンとコンクリートを、型枠内の隅々まで流しこむために、バイブレーターをコンクリートに突っ込む猫井川と鼠川。 2人の共同作業で、コンクリートは配筋の間を、型枠の中を動くのでした。 型枠の端から順にコンクリートを流しこんでは、バイブレーターで行き渡らせる作業が続きます。 コンクリート打ちもちょうど中程、足場の上での作業となりました。 多少ガタガタと揺れますが、作業には支障がありません。 先ほど転んだ鼠川も、何不自由なく、足場を移動しています。 猫井川も慣れが足取りで、後退しながらバイブレーターを差しては抜き、差しては抜きの作業を繰り返しています。 猫井川が後退していて、ちょうど板の継ぎ目に差し掛かった時でした。 猫井川のかかとが、継ぎ目部分の段差に引っかかりました。 つまづき、よろける猫井川。 バイブレーターは、鼠川の目の前をかすめて、 間一髪。 ギリギリ直撃は免れましたが、コンクリートが飛び散り、鼠川にかかったのでした。 猫井川は、なんとか尻もちをつかずに踏ん張ったものの、ほっと息をつく間もなく、怒声が響き渡りました。 「猫井川、何をやっとるか!!」 ヒィィと、首を縮めてしまう猫井川。 「自分で置いた板なんだから、しっかり足元に注意せんか! 顔についたコンクリートを拭いながら、説教する鼠川。 この説教はしばらく続きそうです。 その間、バケットに入れたコンクリートをどうしたものやらと迷う保楠田。 説教も一段落し、作業を再開したもの、「犬尾沢さんがもう一人増えたみたい」と恐れおののく猫井川。 そんな猫井川に、鼠川が一言。 「これからは、しっかり教えこんでいくからな。猫井川。 猫井川という素材を得て、かつての勢いを取り戻そうとする鼠川。 そして、先行きに戦々恐々の猫井川なのでした。 |
前回少し意気消沈した鼠川が、どうも猫井川の姿を見て、かつての姿を取り戻しつつあるようです。
逆に、寝てる虎を起こしてしまったような猫井川。
今後この2人の関係も面白そうなことになりそうです。
さて、今回はコンクリートを打設している時に起こった、ヒヤリハットです。
コンクリートは打設時には流動体ですが、ドロドロした粘性度が高いものです。
ただ上から流し込んだだけでは、鉄筋と鉄筋の間や型枠の角の部分まで、コンクリートは行き渡りません。
これを移動させてやるのが、バイブレーターという機械です。
バイブレーターは先端がゴム等の棒になっているタイプなどがあり、振動します。
振動を受けたコンクリートは、流れていくので、多少移動させることができるのです。
コンクリートの打設は、バイブレーターが必需品なのです。
このヒヤリハットでは、そんな打設作業をしている時に、足場板でつまづいて、転びそうになったというものですね。
板を何枚か継いで足場にするときには、どうしても継ぎ目に段差や隙間ができてしまいます。
これは配筋の上の通路足場の時だけでなく、高所で作業する場合にもつまづきの原因になるのです。
配筋の上でしたら、転んで怪我をすることはありますが、高所足場でつまづいた場合は、転落してしまう可能性があります。
つまづき転倒は、実は大事故になる可能性もあるのです。
特にこの時は、猫井川が手にしていたバイブレーターが、鼠川の顔をかすめました。
ゴムとはいえ、結構硬いものです。
ぶつかったら、切れていたかもしれません。
幸いぶつからなかったものの、コンクリートの飛沫がかかってしまいました。
もし目に入っていたら、大変なことにもなりかねません。
転倒は、時として自分だけでなく、周りの人も巻き添えにすることもあるのです。
さて、今回のヒヤリハットをまとめましょう。
| ヒヤリハット | コンクリート打設時に、配筋の上の足場板に引っかかり、転びそうになった勢いで、バイブレーターをぶつけそうになった。 |
| 対策 | 1.足場板の継ぎ目は段差や隙間がないようにする。 2.足元が悪いところでは、後進など、不注意を招く歩き方はしない。 |
配筋の上の足場板でも、高所でも、足を引っかけたり、つまづかせたりする原因はなるべくとりのぞくのがよいです。
隙間を埋める。小さな段差も生まないように取り付ける。
長い一枚板にして、継ぎ目自体をなくすなど。
方法としては、現場や手持ちの材料によるのですが、転倒防止対策は大切です。
特に高齢者も一緒に作業する場合は、転倒対策は非常に大切です。
年令を重ねる度に、どうしても筋力が衰え、つまづきやすくなります。
本人が自覚しても限界があるので、設備側で対策するのが大切なのです。
また足元が悪い時には、十分に確認しながら作業することが大切です。
ながら作業などをすると、注意力が散漫になるのです。
猫井川という指導しがいのある対象を見つけ、元気になる鼠川。
それを束ねる犬尾沢は、どう扱っていくんでしょうか。