コラム
厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・神奈川県・⼤阪府・福岡県
こんなヒヤリハットがありましたので、対策とともにご紹介したいと思います。
| 猫井川ニャンは、今日、建物の基礎工事の現場に来ていました。
当然1人ではなく、犬尾沢ガウと保楠田コンと一緒です。 今回施工する建物は、平屋の小さなものです。 今日までに掘削、捨てコンクリートの打設、鉄筋の組立が終わり、型枠の組立の最中でした。 保楠田は、会社の中で一番、型枠作りが上手い職人でした。 そんな保楠田を中心となて、3人はコンパネを切り、型枠を組み立てていきます。 「保楠田さん。 型枠の支えとして、周辺の土壁から木の杭をつっかえ棒にしながら、猫井川は聞きます。 「いや、そこよりも、もっと角の部分を固めて。 保楠田のアドバイスを受けて、猫井川はつっかえ棒を固定します。 「猫井川、そんなに蹴ったら、コンパネに穴が空くよ。」 そんな様子を見ながら、犬尾沢が呆れながら、言いました。 「大体、型枠もできてきたから、保楠田さん、最後確認して下さい。 猫井川は、マーク用の磁石と尺を持ってきて。」 「はい。それじゃ、保楠田さん、後お願いします。」 猫井川は、作業の手を止め、犬尾沢に言われたものを取りに行きました。 「あいよー」 猫井川の背中に、保楠田の声がかかります。 猫井川は、磁石や尺などを持って、鉄筋で組まれたコンクリートの骨組みの上を入りました。 しかしながら、1本1本は細い鉄筋です。 「猫井川、歩く時ビクビクしすぎ。 猫井川から、磁石を預かり、2人で鉄筋に付けていきました。 磁石を付け終えると、尺でピッチ間隔を計測し、配筋の縦横の長さも測ります。 「うん。設計通りで大丈夫だな。 あとは、コンクリート打つ時にゴミとかがあるとダメだから、配筋の下にある、ゴミを拾っていくぞ。 「はい。わかりました。」 犬尾沢の指示を受けて、猫井川が鉄筋の上を移動します。 最初はこわごわ歩いていましたが、少し慣れてきたのか、歩くスピードも早くなってきました。 「あんまり調子のってると、転ぶぞ!」 そんな猫井川を見て、犬尾沢は言います。 猫井川が、少し振り返りながら、「大丈夫ですって」と言いかけた時でした。 案の定、足を鉄筋から踏み外し、地面まで踏み込んでしまいました。 猫井川は、すねを鉄筋でしたたかにぶつけてしまいました。 「ぎゃッ」 と、声を上げたかと思うと、鉄筋にぶつけたすねを起点に、体が前のめりになってしまいます。 足元も下の段の鉄筋に固定されているので、このまま勢いよく倒れると、すねが折れるかも。 「あ、やばいかもしれん。」 一瞬、そんなことが頭をよぎりました。 その時です。 猫井川の腕は、後ろからガシッと掴まれ、間一髪支えられたのでした。 後ろを振り返ると、いつの間に近づいてきたのか、犬尾沢が腕を掴んでいたのでした。 「全く、お前は。 いつものように、激怒するわけでもなく、呆れたような口調でした。 「す、すみません。 怒鳴られなかったことに、やや戸惑いを覚えながら、猫井川は足を引き抜き、鉄筋の上に立ちました。 「じゃ、しっかり掃除しろよな。」 そういうと、犬尾沢が後ろを振り返り、歩いていきます。 そんな様子を見ていた保楠田が、懐かしそうに言いました。 「そういえば、犬尾沢くんも昔同じようなことやっていたね。 「いや、それはいいじゃないですか! 保楠田の言葉に、少し焦りながら、犬尾沢が言います。 「へー、犬尾沢さんも、そんなことがあったんですね。 興味津々に猫井川が尋ねます。 「それがね・・・」 「ストップ! 保楠田が話しかけたところで、犬尾沢が大声で話を止めます。 そこまで、言われては、この場ではこれ以上話せません。 犬尾沢はどんな失敗をしていたのか。 絶対聞いてやろうと思いながら、痛くなったすねをかばい、ゴミ拾いをする猫井川なのでした。 |
今回は、鉄筋の上で、転びそうになったヒヤリハットです。
転びそうになったのは猫井川ですが、どうやら犬尾沢も同じような経験がありそうです。
いつもしっかりしたリーダーをやっている犬尾沢は、昔はどうだったのかはこれから明らかになりそうです。
さて、コンクリートで構造物を作るとき、コンクリート内に鉄筋を入れる、入れないがあります。
鉄筋入りのコンクリートを有筋コンクリート、鉄筋がないものを無筋コンクリートとも言います。
鉄筋の有無は何でしょうか?
コンクリートは縮む力、つまり圧縮力に対しては、相当強いです。
逆に引っ張る力には弱く、少々の力でも割れてしまいます。
この引っ張る力を補強するために、鉄筋を入れるのです。
鉄筋は鉄の棒です。
太さは色々規格があるのですが、形はほぼ同じです。
コンクリートを打設する前には、この鉄筋を折り曲げて、組み合わせて、カゴのようにします。
これを鉄筋を所定の位置に配置して組み上げるという意味で、配筋と言います。
コンクリートを打設してしまうと、後から配筋状態を確認することはできません。
そのため、配筋が完了し、コンクリートを打設する間には、配筋が設計通りの大きさか、鉄筋と鉄筋間隔(ピッチ)は広すぎたり、狭すぎたりせずに組まれているかなどを検査することが多いのです。
やや説明が長くなりましたが、今回の話の背景は、こんな状況です。
猫井川と犬尾沢は、翌日の検査とコンクリート打設に備え、自主検査などをやっていたのでした。
鉄筋は細い鉄線で結び、形作るのですが、これが入り交ざっているとかなりの強度になります。
人が歩いてもびくともしません。
しかし足場となるのは、ほんの幅1センチ弱の鉄筋です。
足の裏の真ん中で踏まないと、ズルリと滑ってしまいます。
鉄筋の上は歩けるのですが、当然のことながら、地面の上とは違いますね。
早歩きなどすると、猫井川のように隙間に足を突っ込んでしまったり、足をひっかけて転んでしまうこともあるのです。
雨が降ったりすると、より滑りやすくなります。
現場では、ガシガシ鉄筋の上を歩いている姿を見かけるのですが、これもなかなかの職人技なのかもしれません。
さて、今回のヒヤリハットと対策をまとめてみたいと思います。
| ヒヤリハット | 鉄筋の上を歩いていたら、足を滑らせ、転びそうになった。 |
| 対策 | 1.配筋の上に、歩み板を置く。 2.急がず、ゆっくり、足の裏の真ん中で踏むように、慎重に歩く。 |
対策として、直接鉄筋を踏むのではなく、歩み板を置き、歩道を確保する方法があります。
この方法だと、鉄筋の上を歩かないので、足場はしっかりするとともに、鉄筋に靴裏の汚れを付着しないですみます。
鉄筋の上を歩くのであれば、しっかり滑らない位置で踏み、歩く必要があります。
足を滑らせ、落下しても、数十センチの高さなので、大怪我とはいかなくとも、打ち所が悪いと骨折になることもあります。
あまり、慣れていない人がいるようならば、歩み板などは準備するといいですね。
犬尾沢も過去に同じような経験があるようです。
保楠田によると、もっとひどいこととか。
どんなことがあったのか、猫い側でなくとも気になります。