技能講習・石綿調査者講習等

鉛作業主任者技能講習

鉛作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

鉛作業主任者技能講習について
労働安全衛生法第14条、同施行令第6条、鉛中毒予防規則第33条により、労働者を鉛業務に従事させる場合には鉛作業主任者を選任しなければなりません。平成26年5月30日付厚生労働省労働基準局安全衛生部の通達では、橋梁建設物等の旧塗料の剥離(はくり)やかき落とし作業で鉛成分が飛散していることから、中毒防止対策とともに鉛作業主任者の配置がうたわれています。
 当センターでは宮城労働局長の登録教習機関として、県内では唯一、鉛作業主任者技能講習を下記要領で開催します。修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講され、資格を取得されますようご案内申し上げます。
宮城労働局長登録教習機関(第26-0724-2号)

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習について
労働安全衛生法第14条、同施行令第6条、酸素欠乏症等防止規則第11条第1項により酸素欠乏症や硫化水素中毒のおそれのある場所での作業は作業主任者を配置して作業を行うことになっています。
当センターでは宮城労働局長の登録教習機関として、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を下記要領で開催します。修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。
宮城労働局長登録教習機関(第25-146号)

足場の組立て等作業主任者技能講習

足場の組立て等作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

足場の組立て等作業主任者技能講習について
労働安全衛生法令により、5m以上の足場の組立て・解体等の作業については、事業者は作業主任者を配置して、作業方法の決定、保護具の使用状況の監視等の業務を行わせなければなりません。
当センターは宮城労働局長の登録教習機関として、足場の組立て等作業主任者技能講習を下記要領で開催します。なお、修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。
宮城労働局長登録教習機関(第16-509号)|福島労働局長登録教習機関(第16-509号)|東京労働局登録教習機関(第292号)

木造建築物の組立て等作業主任者技能講習

木造建築物の組立て等作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

木造建築物の組立て等作業主任者技能講習について
労働安全衛生法第14条、同規則第16条により、軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部材の組立て又はこれにともなう屋根下地若しくは外壁下地の取り付けの作業については、事業者は作業主任者を配置して、作業方法の決定、保護具の使用状況の監視等の業務を行わせなければなりません。
当センターは宮城労働局長の登録教習機関として、標記技能講習を下記要領で開催します。修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。
宮城労働局長登録教習機関(第16-519号)

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習について
労働安全衛生法第14条、同規則第16条により、金属製の部材で構成される高さ5m以上の建築物の骨組み又は塔の組立て・解体又は変更の作業については、事業者は作業主任者を配置して、作業方法の決定、保護具の使用状況の監視等の業務を行わせなければなりません。
当センターは宮城労働局長の登録教習機関として、建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習を下記要領で開催します。修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。
宮城労働局長登録教習機関(第16-515号)

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習について
労働安全衛生法第14条、同施行令第6条、特定化学物質等障害予防規則第27条、四アルキル鉛中毒予防規則第14条により特定化学物質及び四アルキル鉛等の製造・取扱い業務については特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習を修了した者のうちからそれぞれの作業主任者を選任しなければなりません。
当センターでは宮城労働局長の登録教習機関として、標記技能講習を下記要領で開催します。修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。
(1,特定化学物質等作業主任者と四アルキル鉛等作業主任者は統合されました。2,石綿作業については別に定める石綿作業主任者技能講習を受講して下さい。1,2とも平成18年4月1日から施行)
※病院関係者等の方へ 病院内で使用する酸化エチレンガス滅菌装置やホルマリンについては、法令により特定化学物質作業主任者を配置することとされています。酸化エチレンガス(エチレンオキシド)は特定第2類物質・特別管理物質に該当し、発ガン性の物質です。また、ホルマリンについても、従来は特定第3類物質であったものが、平成20年3月1日より特定第2類物質となり、規制が厳しくなっています。
宮城労働局長登録教習機関(第17-234号)|東京労働局長登録教習機関(衛46号)|福島労働局長登録教習機関(第170号)

有機溶剤作業主任者技能講習

有機溶剤作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

有機溶剤作業主任者技能講習について
労働安全衛生法第14条、同施行令第6条、有機溶剤中毒予防規則第19条により屋内作業場等において有機溶剤を取り扱う作業では有機溶剤作業主任者を選任しなければなりません。
当センターでは宮城労働局長の登録教習機関として、標記技能講習を下記要領で開催します。修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。
宮城労働局長登録教習機関(第17-236号)|東京労働局長登録教習機関(衛第59号)

石綿作業主任者技能講習

石綿作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

石綿作業主任者技能講習について
労働安全衛生法第14条、石綿障害予防規則第19条により、石綿等を含む建材の解体・吹付石綿の除去作業及び封じ込め、囲い込み作業は、石綿作業主任者を選任しなければなりません。
当センターでは宮城労働局長の登録教習機関として、石綿作業主任者技能講習を下記要領で開催いたします。修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多くの方が受講されるようご案内申し上げます。
宮城労働局長登録教習機関(第18-171号)|東京労働局長登録教習機関(衛第56号)|福島労働局長登録教習機関(第172号)|岩手労働局長登録教習機関(第18-14号)

乾燥設備作業主任者技能講習

乾燥設備作業主任者技能講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

乾燥設備作業主任者技能講習について
労働安全衛生法第14条、同施行令第6条により、労働者に①危険物(安衛令別表第一危険物)を乾燥する内容積1m3以上の乾燥設備(乾燥室又は乾燥器)、②熱源として燃料を使用するもので、燃料の最大消費量が固体燃料にあっては毎時10kg以上、液体燃料にあっては毎時10l以上、気体燃料にあっては毎時1m3以上の乾燥設備、電力を熱源として使用するもので、定格消費電力10kW以上の乾燥設備により乾燥作業 を行わせる場合は、乾燥設備作業主任者技能講習を修了した者のうちから、乾燥設備作業主任者を選任して作業指揮、その他規則で定められた職務を行わせなければならないことになっています。

一戸建て等石綿含有建材調査者講習

一戸建て等石綿含有建材調査者講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

「建築物石綿含有建材調査者講習」についてよくある質問
FAQ
一戸建て等石綿含有建材調査者講習について
今後、石綿含有建材が使用されている建築物の解体工事の増加が見込まれることから、多様な種類の石綿 含有建材の調査を行うことのできる専門家を育成するため、あらたに「建築物石綿含有建材調査者講習」の 制度が設けられました。来る令和5年10月1日からは改修・解体工事の石綿建材の事前調査については この「建築物石綿含有建材調査者講習」を受講し、修了した者以外は実施できなくなります。
当センターは登録機関として、一戸建てや共同住宅を対象にした事前調査を担当する「一戸建て等石綿含有建材調査者講習」を下記要領で開催します。なお、修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。
過去の修了試験
2021年9月~2022年9月

一般建築物石綿含有建材調査者講習

一般建築物石綿含有建材調査者講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

「建築物石綿含有建材調査者講習」についてよくある質問
FAQ
一般建築物石綿含有建材調査者講習について
今後、石綿含有建材が使用されている建築物の解体工事の増加が見込まれることから、多様な種類の 石綿含有建材の調査を行うことのできる専門家を育成するため、あらたに「建築物石綿含有建材調査者 講習」の制度が設けられました。来る令和5年10月1日からは改修・解体工事の石綿建材の事前調査に ついてはこの「建築物石綿含有建材調査者講習」を受講し、修了した者以外は実施できなくなります。
当センターは登録機関として、「一般建築物石綿含有建材調査者講習」を下記要領で開催します。
なお、修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。
過去の修了試験
2021年9月~2022年9月

【再試験】建築物石綿含有建材調査者講習

【再試験】建築物石綿含有建材調査者講習スケジュール

予約サイトにてご確認ください

安全教育センター予約サイト

「建築物石綿含有建材調査者講習」についてよくある質問
FAQ
一般建築物石綿含有建材調査者講習について
今後、石綿含有建材が使用されている建築物の解体工事の増加が見込まれることから、多様な種類の 石綿含有建材の調査を行うことのできる専門家を育成するため、あらたに「建築物石綿含有建材調査者 講習」の制度が設けられました。来る令和5年10月1日からは改修・解体工事の石綿建材の事前調査に ついてはこの「建築物石綿含有建材調査者講習」を受講し、修了した者以外は実施できなくなります。
当センターは登録機関として、「一般建築物石綿含有建材調査者講習」を下記要領で開催します。
なお、修了試験合格者には修了証を発行いたします。この機会に多数の方が受講の上、資格を取得されますようご案内申し上げます。