お知らせ
フィットテスト実施者養成研修実施のご案内
安全教育センターでは、この度フィットテスト実施者養成研修を開催いたします。
令和5年4月1日から、呼吸用保護具のフィットテストを1年に1回実施することが義務になります。
金属アーク溶接等では、溶接ヒュームが発生します。溶接ヒュームを吸い込み続けると健康障害を発症することがわかり、現在は特定化学物質に指定されています。そのため、2022(令和4)年4月からはをアーク溶接作業では、特定化学物質作業主任者を選任することが義務付けられています。
金属アーク溶接において、作業者が溶接ヒュームを吸い込まないためには、適切な呼吸用保護具(防じんマスク等)を選定し、使用しなければなりません。
防じんマスクを使用しているにもかかわらず、溶接ヒュームを吸引してしまうのは、顔に密着していないからです。その原因は、サイズが合わない、正しく使用できていないことにあります。
この確認のために行うのが、フィットテストです。
フィットテストは令和5年4月1日から、金属アーク溶接を「屋内作業場」で「継続」して行う事業場では、1年に1回実施することが義務付けられています。
業種や従業員数による規模は問わず、必要です。
金属アーク溶接では、防じんマスクを使用されることが多いと思います。次のマスクを使用される方は全て対象となります。
- 全面形取替式防じんマスク(顔面全体を覆うタイプ)
- 半面形取替式防じんマスク(口と鼻を覆うタイプ)
- 使い捨て防じんマスク
フィットテストには、方法が2つあります。
- 定量的フィットテスト(全面形・半面形)
専用の測定器を使用して、マスクの漏れ率を数値で測定する方法 - 定性的フィットテスト(半面形のみ)
甘味、苦味を感じる試薬を用いて、被験者の知覚で判断する方法
いずれかのフィットテストを、溶接従事者に行います。
フィットテストを実施者にはテストの進め方、評価方法について理解することが求められます。
実施者養成研修は、中災防でも実施していますが、ご要望を多数いただきましたので、安全教育センターにおいても、フィットテスト実施者養成研修を3月から実施します。
この養成研修を受講対象となる方は、次の方々です。
- 屋内でアーク溶接作業を行っている事業者
- フィットテストの依頼を受けられる作業環境測定事業者
- 建設業などにおいて、自社に加工場を持ち、その中でアーク溶接も行う事業者
日程等詳細が決まり次第、HPにてお伝えします。
詳細が決まった時に、案内を希望される方は、下記までメールをお送りください。
info@anzen-pro.com
フィットテストQ&A
1)屋内作業とはどのような場所ですか?
定義としては「建屋の側面の半分以上にわたって遮蔽物が設けられている場所又はガス、蒸気又は粉じんがその内部に滞留するおそれがある場所」です。
つまり工場内や倉庫などの建物の中です。屋根だけある場所は含みません。ただし屋外であってもメッシュシートで囲われた場所は屋内作業場になります。
2)継続とはどの程度の頻度ですか?
屋内において特定の場所で繰り返し行っている場合、頻度に関係なく、たとえ年に数回であっても、その場所で溶接作業が行われるのであれば、継続に含まれます。
3)建設業でもフィットテストを実施しなければなりませんか?
屋外でアーク溶接を行う場合は不要です。また建築中の建物については、「建築中の建物内部等で金属アーク溶接等作業を同じ場所で繰り返し行わないものは含まれません」ともあります。例えば建築中の建物の2階で溶接し、翌日は3階で溶接するなどの場合は、建物内ですが、対象外となります。
しかし、会社に工場や加工場があり、これが屋内である場合は、工場で加工する人について、必要となります。
4)この研修を受けるためには、何か資格は必要ですか?
実施者養成研修を受けるに当たっての資格は必要ありません。
5)フィットテスト実施者は、会社に1人いればよいですか?
実施にあたっては、少なくとも1人は必要です。しかしテスト実施では補助者も必要となるため、複数人いることが望ましいです。
6)定量的フィットテストとは、どのような方法ですか?
測定器を用い、マスク内の粉じんの数を測定し、漏れを確認する方法です。
テストで使用するマスクにチューブを取り付け、測定器に接続します。
被験者はマスクを付けた状態で、所定の動きを行います。
1人あたり約7分程度かかります。(短縮が可能な場合は2分30秒です)
7)定性的フィットテストとは、どのような方法ですか?
被験者はマスクを装着し、テストのためにフードを被ります。
フード内に甘味または苦味を感じる試薬を噴霧します。
被験者は、口呼吸しながら、所定の動きを行い、甘味等を知覚すれば申告してもらいます。
1人あたり約5分程度かかります。(短縮はありません。)
8)防じんマスク以外を使用する場合でも、フィットテストを受けなければなりませんか?
以下の呼吸用保護具を使用される方は、フィットテストは必要ありません。
- 金属アーク溶接で電動ファン付呼吸用保護具を使用する人
- ルーズフィット形
9)半面形のマスクのみ使用しているので、定性的フィットテストを実施したいと思うが、その場合でも定量的フィットテストのやり方も学ぶ必要はあるのですか?
半面形のみの使用であっても、測定器を用いての定量的フィットテストを行うこともあります。また定性的フィットテストは、個人の感知能力に依存するため、正確は判定のためには定量的フィットテストが必要になることもあります。
それらを踏まえ、両方のやり方を学んでいただいております。